インプラント

Medical Treatment

インプラント

インプラント治療とは?

歯が失われてしまった部分にインプラント(人工の歯根)を埋め込み、上部に人工の歯を装着する治療方法です。自分の歯のような自然な見た目・噛み心地を得ることができ、メンテナンスを続ければ長持ちもします。

当院のインプラント治療

日本口腔インプラント学会や日本口腔外科学会にて認定医の資格を取得し、専門知識を有する医師が在籍しているため高度な技術をもって患者様の歯の健康をサポートしています。また、患者様のニーズに合わせたカウンセリングや、心地よい治療環境の提供など丁寧なサポートにも力を入れています。安心して通院していただけるよう、理想の歯の形や色を実現するための治療プランを提案させていただきます。

■日本口腔インプラント学会
https://www.shika-implant.org/index.html

■公益社団法人日本口腔外科学会
https://www.jsoms.or.jp/public/

インプラントの構造

①上部構造

失った歯の代わりになる部分です。材料を選ぶことができ、見た目・耐久性・費用などの希望に合わせて選択していきます。

②インプラント(人工歯根)

顎の骨に埋め込まれる土台部分です。

③アバットメント

上部構造とインプラントの連結部分です。

インプラントの治療内容

①カウンセリング

患者様のお口の中の状態を確認させていただきつつ、疑問点や不安などを解消していきます。

②検査

レントゲン撮影やCT撮影を行い、歯や骨の状態を詳しく検査いたします。

③治療計画の作成

カウンセリングの内容と検査の内容をもとに、お一人おひとりに合わせた治療計画をご提案します。

④インプラント埋入

顎の骨にインプラントを埋め込みます。一回法と二回法がありますが、患者様のお口の中の状態に合わせて、最適な方法で行います。

⑤結合期間※患者様によって、個人差がございます。

3か月~6か月ほどかけて顎の骨とインプラントが結合し、定着するまで安静期間を設けます。

⑥アバットメント・人工歯の装着

インプラントにアバットメント(インプラントと人工歯の連結部分)付け、人口歯を装着します。

⑦定期メンテナンス

お口の中全体の検査を行い、インプラントを長持ちさせるためのケアを行います。

インプラントの費用

※すべて税込金額で表示しております。
※当院のインプラント治療は保険適用外の自由診療です。


  • 事前検査

  • ¥16,500
  • 治療費用

    1. インプラント埋入
    2. ¥264,000
    1. 二次オペ
    2. ¥55,000
  • 追加費用(骨の治療)
    1. ソケットリフト
    2. ¥110,000
    1. サイナスリフト
    2. ¥220,000
    1. 骨造成
    2. ¥110,000
    1. リッジプリザベーション
      (抜歯後の骨造成)
    2. ¥66,000
  • 上部構造

    1. TEK(仮歯)
    2. ¥33,000
    1. FMC(銀歯)
    2. ¥55,000
    1. ゴールドクラウン
    2. ¥165,000
    1. ジルコニアクラウン
    2. ¥165,000
    1. オールセラミック
      クラウン
    2. ¥220,000

インプラントの治療期間

インプラントの治療期間は4~15ヵ月、来院回数:6~15回です。
※治療期間や来院回数はお客の口腔状態、治療内容によって異なります。

インプラントの寿命について

インプラントはメンテナンス次第で寿命が変わってきます。日々のメンテナンスを怠ると「インプラント周囲炎」を発症してしまいます。「インプラント周囲炎」になると、歯周病と同様に歯肉炎やインプラントを支える骨が溶けてしまいます。インプラント周囲炎を防ぐためにも歯磨きなどの日々のケアはもちろん、定期的に健診やクリーニングを受け、お口の中を清潔に保ち、インプラントを長持ちさせることが大切です。

インプラントの詳しい情報

インプラントは英語で「implant」、和訳すると「移植する」「差し込む」「植え付ける」となります。
「インプラント=歯医者での治療の一種」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、歯科以外でもインプラントは使用されております。

美容整形で用いるシリコンや心臓のペースメーカーなどもインプラントの一つです。

インプラントとは、顎の骨にインプラント体(人工歯根)を埋め込み、人工歯を着ける治療でございます。入れ歯やブリッジといった、歯を失った場合に行なう従来の治療法とは違い、歯を補うだけでなく、歯根ごと再生することが可能です。

ブリッジや入れ歯では不安な方は、インプラントの検討が必要です。

インプラントとはどんな人が受けられる治療?

「インプラント」という名前は聞いたことがあっても「興味はあるけれど、具体的なイメージが湧かない」、「どのような治療なのかわからない」という方もいるのではないでしょうか。 インプラント治療は、先天的に歯がない方、事故や歯周病、虫歯などで歯を失った方が対象に行うことが多いです。1本からすべての歯まで対応可能です。

しかしながら、インプラント治療は手術ですので、全身状態が悪い方や、インプラントを埋め入れる部位のあごの骨が丈夫でない方は、治療を受けられない場合もございます。

また、喘息などの呼吸器系疾患や、高血圧や心臓疾患などの循環器系疾患、糖尿病や骨粗しょう症などの既往歴がある方も安全性を確認してからの治療になります。

インプラントと他の治療の違いは?

失った歯を取り戻す治療には、「インプラント」「ブリッジ」「入れ歯」の3種類の方法があります。
それぞれの治療法のメリットやデメリットを解説していきます。
自分に合う治療法の検討をおすすめします。

インプラント治療は、あごの骨に生体親和性の高いチタン・チタン合金でできた人工歯根を埋め込む手術を行います。

骨のなかに埋める部分をインプラント体(人工歯根)。アバットメントと呼ばれる義歯との連結部分にあたる部品。このインプラント体とアバットメントを義歯をつなげる、ツーピースインプラント。

インプラント体とアバットメントが一体となっていて、義歯を取り付ける、ワンピースインプラントの2種類があります。

インプラントの最大のメリットは、根の機能を回復でき、義歯を固定してできるため、本来の自分の歯のような感覚で噛めるようになることです。
義歯が外れる可能性が軽減されて異物感なく話せるようになるだけではなく、義歯にジルコニアやセラミックなどを使うことにより、本来の歯とほとんど変わらない見た目になります。

一方、デメリットとして、インプラント治療は原則保険適用外となり、健康保険がきかず自費診療になるため、治療費が高額になることが挙げられます。
外傷・腫瘍などであごの骨を失ってしまった場合、天的に歯やあごの骨がない、骨移植を行なった場合などは健康保険の適応が受けられることもあります。

インプラントの治療期間は4~6ヵ月程度で、手術後も定期的なメンテナンスが必要です。治療費は、口腔内の状態やインプラントの種類に応じて変動いたしますが一般的には30~60万円程でございます。

詰め物・被せ物の特徴

ゴールドクラウンのメリット

ゴールドクラウンは、金合金やプラチナ合金などの貴金属を使用して作られています。「金歯」と呼ばれることもあり、見た目が派手で目立ちやすいことが大きな特徴だといえるでしょう。ゴールドクラウンには、下記のようなメリットがあります。


  • ・適合精度が高い
  • ・天然の歯と熱膨張率が近い
  • ・適度な強度がある
  • ・錆びないので変色しない
  • ・金属アレルギーが起こりにくい

ゴールドクラウンは、柔らかい素材で作られるため、鋳造性が高く、歯とクラウンのすき間がほとんどない状態に仕上がります。食べカスや虫歯菌がすき間に入り込むリスクを防げる点が最大の魅力です。

ゴールドクラウンは、天然の歯と熱膨張率が近いので、歯の負担が少なく、長期間使用することができます。また、ゴールドクラウンは強度があるため薄く伸ばしても、破断されないため、歯を削る量も最小限に抑えられるのです。


保険適用の銀歯は、錆びることがありますが、ゴールドクラウンは錆びないので、変色の心配がありません。さらに、保険適用の銀歯には、パラジウムや水銀といったアレルギーの原因になりやすい金属が含まれている場合がありますが、ゴールドには含有していないので安心です。(※金属アレルギーのリスクはあります。)


ゴールドクラウンのデメリット

ゴールドクラウンは、「審美性に欠ける」「熱伝導率が高い」「治療費が高い」といった3つのデメリットがあります。


ゴールドクラウンは、名前の通り「金属色(金色)」で作られているため、非常に目立ちます。治療する歯が目立つ位置にある方や、人前に立つ機会が多い方にはおすすめできません。


また、金属であるため熱伝達率が高く、冷温刺激に敏感になることがあります。このように、ゴールドクラウンには、金属ならではの欠点が2つあるのです。加えて、ゴールドクラウンは保険が適用されないため、治療費が高額になりやすいこともデメリットだといえるでしょう。


ゴールドクラウンのリスク・副作用

前述したように、ゴールドクラウンには金属アレルギーになりやすい金属要素がほとんど含まれていません。しかし、「100%金属アレルギーにならない」とは言い切れないので、注意が必要です。


また、ゴールドクラウンを装着すると、冷温刺激に敏感になりやすいため、極端に熱い、または、冷たい飲み物・食べ物を口にすると、痛みを感じることがあります。

◇ブリッジ

ブリッジの治療では、欠損した歯を補うために、両隣の健康な歯を削って土台にします。橋(ブリッジ)をかけるように歯をつなぎ合わせた歯冠を取り付けます。 土台になる歯の歯根が強固である必要があるので、両隣の歯が健康でなければ歯冠を取り付けることはできません。

ブリッジのメリットは、インプラントや入れ歯よりも治療期間が比較的短期間で済むことがあります。治療期間は平均で1週間~1ヵ月程度と短く、強度は入れ歯より長く、約5年で交換が必要です。

一方、デメリットはかぶせた歯と歯肉の間に隙間ができやすくなって食べ物が絡まりやすくなります。磨き残しなどの可能性が高まり、歯周病の原因になりやすい点です。周囲の健康な歯を削って支えることになるため、両隣の歯を含めて負担がかかってしまいます。

ブリッジにかかる治療費は保険適応の場合は2~4万円で治療が可能です。

◇入れ歯(義歯)

失った歯の代用として、取り外し可能な装置(義歯)を装着する治療で、最も一般的に行なわれている治療法です。

入れ歯には「総入れ歯」「金属でできた入れ歯」「バネのある入れ歯」「バネのない入れ歯」などの種類があります。
大きく分けると「部分入れ歯」と「総入れ歯」と分けられます。
その中で「部分入れ歯」には、バネのある入れ歯とバネのない入れ歯があります。

バネのある入れ歯は、周囲の歯にバネをひっかける形で入れ歯を固定する仕組みで、保険適応が可能です。バネのない入れ歯はバネのある入れ歯に対してキレイなことが人気ですが保険適用外の治療ですので自費診療となります。

総入れ歯は、人工歯の部分と人工歯を支える歯茎の部分の2つで構成されます。

歯茎の部分の素材にアタッチメント(付属装置)を埋め込み、人工歯を取り付けます。プラスチックの人工歯は保険適応、金属の人工歯は自費診療となります。

入れ歯のメリットは、他の治療法よりも手軽に行なえることがあります。
治療費も保険適応の場合、1~2万円と負担が少ないのも特徴です。

デメリットが多いのも特徴としてあり、入れ歯は外れやすいため、話したり食事したりする際に外れてしまうことがあったり、異物感も強いため会話がしづらいことがあります。
また、毎日の洗浄が必要なので、負担に感じることも多いです。平均的な寿命が1~2年なので、その都度作り直さなければなりません。

入れ歯の治療期間はアタッチメントなどを取り付ける治療から、入れ歯になじむまで約2ヵ月かかります。

◇インプラントのメリット

1. 自分の歯と同じように噛める

インプラントの最大のメリットは、自分の歯と同じように食事ができる、噛むことができる様になることです。ブリッジや入れ歯では噛む力を抑える必要があり、熱いものの飲食が難しくなることもあります。

2. セルフケアは歯磨きのみ

インプラント術後はセルフケアは通常の歯と同じような歯磨きで大丈夫です。
定期的なメンテナンスが必要になりますが、入れ歯のアタッチメントの洗浄のような作業は不要です。

3. 美しい見た目が保てる

インプラントでは見た目も天然の歯と同じ色味で作成できるため、治療後が目立たないことが特徴です。会話や食事の際にも口を開くことに自信を持つことができます。

第一印象における歯の影響はとても大きいです。入れ歯やブリッジの場合は金具が見えてしまう可能性がある他、色味が不自然であったりと、見た目の印象が悪くなり、口を開くことに抵抗ができてしまう可能性がございます。

4. 長持ちする

インプラントは、おもにチタンやチタン合金という金属で作られています。この金属はあごの骨としっかり結合するため、強く噛みしめても耐えられる強度があり、入れ歯やブリッジに比べて長持ちします。
定期的にメンテナンスに通ってきちんと歯磨きを行えば、10年以上長持ちさせることも可能です。

5. 健康な歯を守れる

インプラントは人工歯根を独立した状態で埋め込むため、それぞれ1本1本が独立した歯となります。そのため、ブリッジや入れ歯のように、周囲の健康な歯に負担がかかったりすることはありません。
負担がかかった歯は寿命も短くなるため、周囲の歯をできるだけ多く残したい方におすすめです。

◇インプラントのデメリット

続いて、インプラントのデメリットを4つ紹介します。

1. 診療が保険適用外

通常のインプラントは基本的に健康保険がききません。自費診療となるため、治療費の負担が大きくなってしまいます。

また、どのくらい治療費がかかるかは、状況により異なります。手術前にカウンセリングをしっかり受け、治療費を確認のうえ治療を始めるとよいでしょう。
しかしながら健康保険は適用外ですが、インプラントの治療費は医療費控除の対象になります。

医療費控除とは、1年間に10万円以上の医療費が発生した場合に治療費の一部が還付される制度です。
審美、美容目的は対象外ですが、インプラント治療は治療に当たるため、医療費控除の申告を行なうことで、結果的に治療費の負担を軽減することができます。

2. 治療期間が他の治療に比べて長い

インプラントの治療期間は症状によって異なりますが、平均約4~6ヵ月です。

入れ歯やブリッジに比べると治療期間が長くなってしまいます。
治療期間については、インプラント治療を受ける前にしっかりと確認するようにお願いいたします。
治療中に飲食ができないなどはございませんのでご安心ください。

3. 手術に麻酔を使用する。

インプラント手術は麻酔を使用する手術です。麻酔を安全に行なうためにも身体が健康な状況でないと手術を受けることはできません。

持病・基礎疾患がある方は、カウンセリングの際に麻酔と手術が問題なくできるか医師に確認しましょう。

◇TEK(仮歯)とは

TEK(仮歯)自由診療のメリット


審美性が高い

仮歯は詰め物をするまでの応急処置的な意味合いがあります。TEKを入れることで、歯の大きさ・色を自然に近い状態に近づけることができます。特に前歯は人の目につきやすく、削られて小さくなったり抜けていたりすると目立ちやすいため、隠す意味でも重要です。


オーダーメイド治療を受けられる

保険診療に比べて費用がかかってしまいますが、自由診療というのは患者さん一人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療となるため、手間や時間、技術を惜しみなく提供してもらえるというメリットがあります。



TEK(仮歯)自由診療のデメリット


高い費用がかかる

自由診療の場合、仮歯の装着に1本あたり3,000円以上の費用がかかります。保険治療と違い、自由診療には医師の技術料が含まれているため、どうしても高額になりがちです。



TEK(仮歯)自由診療のリスク・副作用


外れる・破損する

硬いものを噛むと破折することがあるため、硬いものを噛まない ガムやキャラメルなどを食べない 粘着力のあるものを食べると仮歯が取れる恐れがあります。

仮歯は装着後に治療で付けたり外したりするために、弱い接着剤でとめています。 ですから1〜2ヶ月もすると接着力が弱くなっている状態です。 仮歯を装着して本物の歯のように過ごすことは可能ですが、放置したままにすると、硬いものを噛んだときの衝撃で割れてしまったり、何もしなくても突然外れてしまったりすることがあります。


すり減る

仮歯は最終的な詰め物に比べると柔らかい素材でできているため、すり減りやすいです。 特に奥歯は1〜2ヶ月程度で徐々にすり減っていきます。 そうすると噛み合わせのズレが生じてしまうので、せっかく型取りをして製作した詰め物が入らなくなれば、一から作り直なければならなかったり、装着後に調整しなければならなかったりするなど、時間や費用が大きくかかることになります。


虫歯になる

仮歯を放置してすり減ったり破損したりすると歯と仮歯の隙間が生じ、そこから細菌が入り込み、虫歯が悪化したり、新たな虫歯ができてしまうことがあります。そうすると治療が長引いたり、最悪の場合、抜歯せざるを得ない状況になってしまう可能性があります。


仮歯の状態で治療を中断しない

仮歯は最終的な冠とは違い精密にはできてないため、治療を中断してしまうと歯肉炎や虫歯の再発に繋がります。


着色汚れが目立つ

仮歯に使用されている歯科用のプラスチック素材は、汚れや水分を吸収しやすく、天然歯よりも汚れが付きやすい性質ですそのため、日常生活を送っていると、経年劣化による変色や食べ物による着色などが原因でどうしても汚れが目立ってしまいます。


残っている歯の質が悪くなる

仮歯部分はしっかりと丁寧にブラッシングを行い、仮歯の部分はプラークが付着しやすく歯肉炎になりやすいのでしっかりと磨きましょう。

また、仮歯は長期間使用できるものではありません。一時的に見た目が回復し、咀嚼の手助けはしますが、治療のゴールではありませんのでそのことをしっかりとご理解いただきますようお願いします。

インプラントのリスク・副作用

リスク:お子さまへの治療

お子さまは、成長期で骨が成長している段階のため、インプラント治療を提案できません。



リスク:妊娠中・妊娠の可能性のある方・授乳中の方への治療

インプラント治療では痛み止めや抗生物質などを使用するため、妊娠中・妊娠の可能性のある方・授乳中の方は控えるようお願いいたします。



リスク:心臓の疾患・骨粗鬆症などの疾患を持つ方

内科的な側面から、インプラント治療に適さない場合がございます。治療前に必ず歯科医師に申告するようお願いいたします。



リスク:金属アレルギー

インプラント治療では金属素材を扱うため、金属アレルギー反応を生じる可能性があります。特にチタンに対する金属アレルギーの有無は、インプラント治療を検討する際、事前に確認しておくことをおすすめします。



リスク:手術範囲の拡大

インプラント治療は外科手術を伴う場合がある治療法です。そのため、周囲の健康な神経や血管などにも手を加える可能性があります。また、状況次第では手術を提案できない場合もございます。



リスク:歯周病発症のリスク

糖尿病の方や口腔内の衛生状態が良くない方、顎の骨が足りない方、喫煙者は、免疫力や抵抗力が低下しやすいです。そのため、歯周病の発生リスクが高いと判断することが多く、その場合は事前に生活習慣の改善を提案する可能性がございます。



リスク:治療期間の長期化

インプラント治療は、顎の骨に穴をあけて人口の歯根を埋める工程があります。インプラントが骨に接着するまで、個人差はありますがおおよそ3か月~6か月の期間が必要です。また、埋める歯骨の厚みを増やす手術を追加する場合、さらに治療期間が延長されます。



副作用:下記症状を発生する場合があります

下歯槽神経の損傷(知覚異常や鈍麻)、上顎洞を破ることで生じる蓄膿症、術後の違和感・痛み・腫れ・出血



未承認医薬品、医療機器等を用いた
治療の有無

自由診療における限定解除に関して

MYデンタルクリニックのインプラント治療において、国の承認を得ていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。

よくあるご質問

Q.

期間はどのくらいかかりますか?

A.

患者様の状態によって、それぞれ期間に差がございますので、是非一度、医師とのご相談にお越しください。

Q.

インプラントは誰でも受けることができますか?

A.

患者様の体調や顎の骨の状態によっては、治療ができない場合がございます。

Q.

手術は痛くないですか?

A.

インプラント埋入手術は麻酔を使用しますので、ほとんどの方は痛みを感じないまま手術を終えることができます。
しかし、痛みの感じ方や麻酔の効果は個人差がありますので多少の痛みを感じる方もいます。

Q.

今手元にお金がない場合はどうすればいいですか?

A.

MYデンタルクリニックではデンタルローンを3社契約しております。
デンタルローンとは、インプラントや矯正など、保険外診療における治療費を立て替え払いできる制度です。分割払いで無理なくローンを返済していただけます。
ローン審査が通ればデンタルローンをご利用いただけます。15分ほどで審査結果が出る会社もありますので、お気軽にご相談ください。

Q.

カウンセリングではどのようなことをしますか?

A.

カウンセリングでは、問診・視診・触診を通して患者様の状態を詳しく見て、話を聞き専門家としての知識を交えてご提案とご相談を行わせていただきます。
また、レントゲンや口腔写真、歯型など詳しい検査を行なったうえで、治療計画・費用についてご相談させていただきます。

Q.

医療費控除について詳しく教えてください

A.

1年間に医療費が合計10万円以上かかった場合、または所得が200万円未満で医療費の合計が年間所得の5%を超えている場合は確定申告で医療費控除の手続きを行なうと、所得税が還付されます。また、翌年度の住民税も減額となるため、是非ご利用ください

TEL:03-6452-5285

(診療時間 10:00~21:00)

渋谷の歯医者
MYデンタルクリニック渋谷

〒150-0042
東京都渋谷区宇田川町36-1 SANWA SHIBUYA Bldg. 3F

JR線:渋谷駅より徒歩5分
東京メトロ 半蔵門線:渋谷駅より徒歩6分
東京メトロ 銀座線:渋谷駅より徒歩6分

診療時間

  • 土/日
  • 10:00~21:00
  • -