虫歯

Medical Treatment

虫歯

虫歯はどんな病気なのか?

歯の表面のプラークの中に存在する細菌が、口の中に残った食べ物や飲み物から酸を作り出し、その酸によって歯が溶かされることで虫歯になります。虫歯は気づかないうちに進行し、やがて冷たいものがしみたり、痛みを伴うようになったりします。さらに重症化すると、歯の神経が死んでしまうだけでなく、虫歯菌が全身に回り、命に関わる病気を引き起こす可能性もある非常に危険な病気です。

虫歯_虫歯はどんな病気なのか?

虫歯の対処法

まずは、歯磨きや正しい食生活などのセルフケアや歯医者での定期健診やクリーニングによる予防が大切です。特に、定期健診によってお口の中の状態を定期的にチェックすることで、虫歯の早期発見にも繋がり、最小限の治療で自分の歯を長持ちさせることにもつながります。

虫歯_虫歯の対処法

治療の内容

虫歯の治療内容は、虫歯の進行具合によって変わります。

【CO】(初期の虫歯)

歯の表面に穴は開いておらず、着色や白濁が見られる状態です。放置してしまうと進行してしまう可能性がありますが、日々の歯磨きやフッ素塗布によって進行を防ぐことできるため、定期的な検診・クリーニングで虫歯の進行を防ぐことが大切です。

虫歯_【CO】(初期の虫歯)

【C1】(軽度の虫歯)

歯の表面のエナメル質の部分が虫歯菌によって溶かされ、黒ずんでいる状態ですが、痛みはありません。黒ずんでいる部分を削り、レジンと呼ばれるプラスチック製の詰め物で補うのが一般的な治療法ですが、歯を削らずに済む場合もあります。

虫歯_【C1】(軽度の虫歯)

【C2】(中度の虫歯)

虫歯が象牙質と呼ばれる内部まで進行している状態です。この状態まで虫歯が進行すると、痛みやしみるなどの症状が出始めます。C1同様に黒ずんだ部分を削り、レジンを詰めることもあれば、削る範囲が大きくなるとレジン以外の詰め物(銀歯やインレー)で補います。

虫歯_【C2】(中度の虫歯)

【C3】(重度の虫歯)

虫歯が歯の神経にまで進行している状態です。日常生活でも強い痛みを感じることもあります。歯の神経を取り除く治療(根幹治療)が必要となり、クラウンと呼ばれるかぶせものを施します。

虫歯_【C3】(重度の虫歯)

【C4】(末期の虫歯)

虫歯が全体に広がり神経が死んでしまった状態のため、痛みなどの症状もなくなります。この状態にまで進行した場合の治療法は、抜歯がほとんどとなります。

虫歯_【C4】(末期の虫歯)

治療の流れ

①虫歯の状態確認・治療方法のご説明

上記の通り、虫歯の進行具合によって治療法が異なりますので、患者様の歯の状態に合わせて適切な治療方法を選択いたします。患者様の疑問やご不安を解消した上で治療を行いますので、少しでも気になる点がございましたら、お気軽にお声掛けください。

虫歯_①虫歯の状態確認・治療方法のご説明

②麻酔

痛みが伴わないよう、必要に応じて麻酔をかけて治療を行います。

虫歯_②麻酔

③治療

虫歯の進行具合に合わせた治療を行います。

虫歯_③治療

④今後のご説明

治療後の歯の状態や注意事項などをご説明いたします。また、再発防止に向けたセルフケア方法の指導や定期健診等のご案内をさせていただきます。

虫歯_④今後のご説明

虫歯治療の期間

虫歯治療の期間は症状や治療内容によって異なりますが、3〜6週間です。診療回数は1〜3回です。

虫歯治療の費用

※すべて税込金額で表示しております。

  • 自費診療

  • コンポジットレジン(詰め物)
    1. 前歯部
    2. ¥14,300
    1. 臼歯部
    2. ¥22,000
  • インレー(詰め物)
    1. ハイブリッド
    2. ¥55,000
    1. ジルコニア
    2. ¥66,000
    1. e.max
    2. ¥66,000


  • クラウン(被せ物)
    1. フルジルコニア
    2. ¥88,000
    1. オールセラミック
    2. ¥132,000
    1. e.max
    2. ¥132,000
    1. ゴールド
    2. ¥165,000

詰め物・被せ物の特徴

コンポジットレジンとは

プラスチック素材でできた詰め物、被せ物です。



コンポジットレジンのメリット


・審美性が高い

・治療時間が短い

コンポジットレジンは1日で治療を終えることができます。そのため、通院回数とコストの双方を抑えることが可能です。


・金属アレルギーの心配がない

金属製の詰め物をする場合、リスクや副作用として金属アレルギーを発症することが挙げられます。しかし、コンポジットレジンに金属が使われていないため、金属アレルギーをお持ちの方でも安心して治療を受けることが可能です。



コンポジットレジンのデメリット


・色は似ているものの質感(光沢感)が少ない
・変色しやすい
・汚れやすい

コンポジットレジンの表面は凹凸がありざらついています。時間の経過に伴い、この凹凸は大きくなっていきます。ここに汚れがたまると変色のきっかけになります。また、凹凸が大きくなり、プラークが溜まりやすくなってしまいます。

また、レジンは吸水性が高いため、腔内の水分を吸うことによって雑菌を繁殖しやすくします。これによって、むし歯(二次カリエス)を引き起こす事例もございます。



コンポジットレジンのリスク・副作用・治療期間


コンポジットレジンのリスク・副作用には下記が挙げられます。


・レジンアレルギーの発症
・痛み
・沁み
・破損や脱落する場合がある

他の補綴物(ほてつぶつ)と比較すると耐久性が低いため、噛み合わせなどの理由で破損したり、長持ちしなかったりする場合があります。

また、コンポジットレジンが浅くしか充填できなかった場合に硬い食べ物などを噛むと、詰め物が脱落することもあります。

※通常時でも痛みや沁みを感じる場合、神経の治療が必要な可能性がございます。


コンポジットレジンの治療期間は1~2日ほど、回数は1~2回ほどです。



臼歯の詰め物 エステライトアステリアの
メリット


エステライトアステリアは、「ハイブリッドレジン」と呼ばれるセラミックとプラスティックの中間的な素材で作られた白い詰め物のことです。ペースト状の素材を歯に直接塗って、形を整えて特殊な光を当てて固めます。


エステライトアステリアのメリットとして、耐久性が高く、欠けたり割れたりしにくいことが挙げられます。


また、色調適合性が高いため、ほかの歯と同じような色味を再現することが可能です。さらに、研磨することで光沢感や透明感を出せるため、清潔感のある若々しい印象を与えられるでしょう。



臼歯の詰め物 エステライトアステリアの
デメリット


エステライトアステリアは、保険適用外であるため、治療費が高くなることがデメリットとして挙げられます。また、エステライトアステリアの治療は1回で完結しますが、「1回あたりの治療時間が長い」ことも欠点の1つです。


たとえば、麻酔処置を行い、銀歯や虫歯があれば除去して、神経保護、装着操作、充填 成形操作・形態修正・研磨といった一連の治療工程を1回で完結させるため、30分〜60分ほどかかるでしょう。


また、歯の状態が悪かったり、治療器具を当てにくい場所であったりすると、治療時間が長くなる可能性もあります。



臼歯の詰め物 エステライトアステリアの
リスク・副作用


エステライトアステリアのリスク・副作用として、「治療後の違和感」・「歯周組織への影響」・「過敏症状のおそれ」の3点が挙げられます。


歯の表面にエステライトアステリアを使用し、大幅な形態形成を行うと、噛んだ時に違和感を覚えることがあります。


しかし、これはエステライトアステリアに限らず、ほかの歯科治療でも、噛み合わせ環境を変えることで生じやすいリスクの1つです。また、歯科医院で表面を研磨し、整えることで改善されるので、心配する必要はないでしょう。


エステライトステリアの治療を行う時には、接着剤を使用するため、歯茎や粘膜に付着し、一時的に白くなる場合があります。これもリスクや副作用の1つだといえますが、数日程度で回復するので心配は不要です。


また、多くの治療に起こりうることですが、エステライトアステリアの治療により、体質や体調などによって過敏症状(発疹・湿疹・発赤・潰瘍・腫脹・かゆみ・かぶれ・しびれなど)が発生することがあります。その際は別途診察を受ける必要があります。



インレー(ハイブリッド)とは


ハイブリッドインレーはレジンとセラミックを合わせた素材です。特徴は下記になります。



インレー(ハイブリッド)のメリット


素材が柔らかく歯と密着する点や審美性が良い点、金属アレルギーの心配がない点がハイブリッドインレーのメリットです。


歯との密着度が高いため、詰め物と歯の間にむし歯ができづらい傾向にあります。


素材が柔らかいことから対合する歯を傷つけづらく、弾力性に長けているため自然な噛み心地にもなります。


金属インレーに比べると見た目が自然な歯に近く、審美性の良さに魅力を感じる方もいるでしょう。


材質がレジンとセラミックであるため金属アレルギーの心配も不要で、冷たいものや熱いものを口に入れる時も金属製に比較すると温度変化による不快を感じずにすみます。



インレー(ハイブリッド)のデメリット


・変色しやすい
・セラミックと比較すると耐久性が劣る

素材にセラミック以外が含まれるため、透明性の違いや耐久力の弱さなどにデメリットが挙げられます。



インレー(ハイブリッド)のリスク・副作用・治療期間


・ごく稀に割れる、欠けるなど破損の可能性がある
・歯の食いしばりが強い方はマウスピースの着用が推奨される場合がある

硬いものを噛んだときなど衝撃が加わると破損する恐れがあります。また、状態によっては歯の削除量が多くなることや治療前に根管治療などの処置が必要となる場合があります。


インレー(ハイブリッド)の治療期間は2~4週間ほど、回数は2~3回ほどです。



インレー(ジルコニア)のメリット


・強度が高い(経年劣化が少なくたわみや変色が少ない)
・審美性
・金属アレルギーの心配がない
・二次的な虫歯(二次カリエス)のリスクを下げられる

ジルコニアインレーは、ハイブリッドインレーや後に紹介するe-maxインレーと同じく、白くて見た目が自然な印象のインレーです。 ジルコニアは二酸化ジルコニウムのことで人工ダイヤモンドとも呼ばれており、強度の高さや見た目の綺麗さに特徴があります。

金属を含まない材質であることから金属アレルギーの心配がないこともメリットです。

物性上、細菌や食べかすなど汚れがつきにくいため、虫歯の再発リスクが低いことも期待できるでしょう。



インレー(ジルコニア)のデメリット


・治療費が高額になりやすい
・接着や調整が難しい場合がある
・歯の削除量が多くなる場合がある

いずれも歯の状態によりますが、費用面や技術面において懸念されることがあります。ご自身の歯の状態を主治医に診てもらって、治療で予想されることをよく聞いておきましょう。



インレー(ジルコニア)のリスク・副作用・治療期間


・ごく稀に割れる、欠けるなど破損のおそれがある
・歯の食いしばりが強い方はマウスピースの着用を推奨する場合がある

ジルコニアは歯科治療で用いられる素材のなかでも強いものですが、破損の可能性は0ではありません。

ジルコニアは強度が高い材質であるため、歯がすり減るおそれもあります。

インレー(ジルコニア)の治療期間は1週間~2週間ほど、回数は3~5回ほどです。



フルジルコニアのメリット


フルジルコニアは、歯に類似した色調を再現しており、透明感もあるため、審美性に優れています。詰め物や被せ物の内側も外側もジルコニアでできているのがフルジルコニアです。

フルジルコニアのメリットは、審美性の高さ以外にも下記のようなものがあります。


    ・強度や耐久性がある
    ・経年劣化による変色が少ない
    ・金属アレルギーの心配がない
    ・虫歯の再発リスクを下げる

ジルコニアとは「人工ダイヤモンド」と呼ばれており、天然ダイヤモンドに次いで硬い物質にあたります。そのため、大きな咬合力が加わる奥歯でも、十分に機能し、破損することがほとんどありません。


レジンや金属の詰め物にとは違い、経年劣化による変色が少ないこともメリットとして挙げられます。金属アレルギーを引き起こす成分が含まれていないため、安心して使用できるでしょう。


フルジルコニアの表面は、滑らかで食べカスや細菌が付着しにくくなっているので、清潔に保ちやすく、虫歯の再発リスクも軽減されます。



フルジルコニアのデメリット


フルジルコニアのデメリットとして、「色の選択肢が少ない」「費用が高い」といった2つが挙げられます。


フルジルコニアは、単色の材料で作られているため、色の選択肢が限られています。そのため、ほかの歯と並んだときに、自然な見た目を再現するのが難しい場合もあるでしょう。


また、フルジルコニアは自費診療であるため、費用が高額になる可能性があります。費用を最小限に抑えたい方にはおすすめできません。



フルジルコニアのリスク・副作用・治療期間


フルジルコニアは非常に強度の高い素材で作られていますが、割れたり欠けたりするリスクはゼロではありません。


また、研磨や調整が難しいため、天然歯を削る量が多くなる場合があることも、フルジルコニアの副作用(リスク)の1つと言えるでしょう。ジルコニアインレーと同様、噛み合う歯がすり減るおそれもあります。


フルジルコニアの治療期間は2週間~3週間、回数は3~5回です。



オールセラミックのメリット


オールセラミックでは、内側・外側どちらもセラミックでできた補綴物を使用します。

オールセラミックの歯科治療は、自然の歯と非常に似た透明感や色調を持つため、他の人工材料よりも見た目が自然です。そのため、審美性にとても優れています。そのほか、オールセラミックには次のようなメリットがあります。


・虫歯の再発リスクを下げる
・歯茎が黒くなりにくい
・経年劣化による変色が少ない
・隣在歯や対合歯と色合いを似せられる
・金属アレルギーの心配がない
・部分矯正にも使用できる

オールセラミックは、接合性に優れているため唾液や虫歯菌が侵入しにくいため、虫歯が起こりづらくなります。
ほかにも、オールセラミックは素材に金属を使用しないため、歯茎の黒ずみや金属の腐食などの心配がありません。加えて、金属アレルギーのリスクがなく、生体適合性が高いため、長期間の使用でも安心して使えます。

また、色合いを周囲の天然歯や被せ物とある程度合わせられるため、自然な仕上がりが期待できます。




オールセラミックのデメリット


オールセラミックのデメリットとして、「銀歯よりも脆い」「費用が高額」といった2つが挙げられます。

オールセラミックは、セラミック(陶器)製であるため、金属製である銀歯と比べると衝撃に弱く、強い衝撃により割れてしまうことがあります。

また、オールセラミックは保険適用されず全て自費診療となるため、経済的負担が大きいです。歯科クリニックより値段は前後しますが、相場は13万円前後です。



オールセラミックのリスク・副作用・治療期間


リスク:天然歯を削る量

金属単体のインレー・クラウンより、若干多くの天然歯を削る場合があります。



リスク:オールセラミックの破折

個人差によりますが、ごく稀にオールセラミックに強い力がかかると欠けたり壊れる可能性があります。ほか、詰め物をはめた歯や周囲の天然歯が破折してしまう可能性もあります。



リスク:事前治療の追加

事前に残存している天然歯の神経処置(根管治療)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。加えて、治療時に出血を伴う可能性があります。



副作用:下記症状が発生する場合があります

オールセラミック破折時における破片の誤飲


オールセラミックの治療期間は3週間〜2か月程度、回数は3〜4回程度です。



e-maxのメリット


e-maxの歯科治療は、セラミックの一種であるガラスセラミックを使用していることから透明感が非常に高く、審美性にとても優れています。そのほか、e-maxには次のようなメリットがあります。


・虫歯の再発リスクを下げる
・歯茎が黒くなりにくい
・変色しにくい
・強度や耐久性がある
・金属アレルギーの心配がない

e-maxにも魅力があり通常のオールセラミックよりも強度があります。この強度は、天然歯と同程度の強度であるため、噛み合わせてもお互いを傷つけにくいです。

加えて、天然歯と分子レベルの化学結合により密着するため、接着面から細菌が入りにくく、虫歯になるリスクを軽減できます。

また、素材に金属を使用していないため金属アレルギーの心配がありません。そして、素材の特徴として加工が比較的容易であることから、精密な修復物を作成しやすいです。




e-maxのデメリット


e-maxのデメリットとして、「天然歯が目立って見える」「割れるリスクがゼロではない」といった2つが挙げられます。

e-maxは、非常に透明感があるのが特徴です。そのため、周辺の歯にほかの被せ物をしていたり、天然歯が着色していると返って目立って見えてしまう可能性があります。e-maxだけが浮いて見えてしまうことで、全体の見た目がアンバランスになってしまわないか、事前に医師に相談することをおすすめします。

また、e-maxは耐久性に優れていますが、割れるリスクがゼロではありません。瞬発的な力が集中した状況に弱い傾向があるため、過信しすぎないよう注意が必要です。



e-maxのリスク・副作用・治療期間


リスク:天然歯を削る量

金属単体のインレー・クラウンより、若干多くの天然歯を削る場合があります。


リスク:e-maxの破折

個人差によりますが、ごく稀にe-maxに強い力がかかると欠けたり壊れる可能性があります。ほか、詰め物をはめた歯や周囲の天然歯が破折してしまう可能性もあります。


リスク:事前治療の追加

事前に残存している天然歯の神経処置(根管治療)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。加えて、治療時に出血を伴う可能性があります。


リスク:治療中の痛み

治療中に一時的な痛み(咬合痛や冷温水痛)を生じる可能性があります。


副作用:下記症状が発生する場合があります

治療中歯肉の腫れや発赤等の発生、舌感などの違和感、e-max破折時における破片の誤飲


e-maxの治療期間は2週間~3週間、回数は3回~5回ほどです。



ゴールドクラウンのメリット


ゴールドクラウンは、金合金やプラチナ合金などの貴金属を使用して作られています。「金歯」と呼ばれることもあり、見た目が派手で目立ちやすいことが大きな特徴だといえるでしょう。ゴールドクラウンには、下記のようなメリットがあります。


インレーは歯の一部に被せるもので、クラウンは歯の露出している部分全体に被せるものです。


    ・適合精度が高い
    ・天然の歯と熱膨張率が近い
    ・適度な強度がある
    ・錆びないので変色しない
    ・銀歯よりも金属アレルギーが起こりにくい

ゴールドクラウンは、柔らかい素材で作られるため、鋳造性が高く、歯とクラウンのすき間がほとんどない状態に仕上がります。食べカスや虫歯菌がすき間に入り込むリスクを防げる点が最大の魅力です。


ゴールドクラウンは、天然の歯と熱膨張率が近いので、歯の負担が少なく、長期間使用することができます。また、ゴールドクラウンは強度があるため薄く伸ばしても、破断されないため、歯を削る量も小さく抑えられるのです。


保険適用の銀歯は、錆びることがありますが、ゴールドクラウンは錆びないので、変色の心配がありません。さらに、保険適用の銀歯には、パラジウムや水銀といったアレルギーの原因になりやすい金属が含まれている場合がありますが、ゴールドには含有していません。(※金属アレルギーのリスクはあります。)



ゴールドクラウンのデメリット


ゴールドクラウンは、「審美性に欠ける」「熱伝導率が高い」「治療費が高い」といった3つのデメリットがあります。


ゴールドクラウンは、名前の通り「金属色(金色)」で作られているため、非常に目立ちます。治療する歯が目立つ位置にある方や、人前に立つ機会が多い方にはおすすめできません。


また、金属であるため熱伝達率が高く、冷温刺激に敏感になることがあります。このように、ゴールドクラウンには、金属ならではの欠点が2つあるのです。加えて、ゴールドクラウンは保険が適用されないため、治療費が高額になりやすいこともデメリットだといえるでしょう。



ゴールドクラウンのリスク・副作用・治療期間


前述したように、ゴールドクラウンには金属アレルギーになりやすい金属要素がほとんど含まれていません。しかし、「100%金属アレルギーにならない」とは言い切れないので、注意が必要です。


また、ゴールドクラウンを装着すると、冷温刺激に敏感になりやすいため、極端に熱い、または、冷たい飲み物・食べ物を口にすると、痛みを感じることがあります。


ゴールドクラウンの治療期間は2週間~4週間、回数は2回~6回ほどです。

虫歯治療のリスク・副作用

リスク:天然歯を削る

治療の際、天然歯を削る場合があります。


リスク:治療中の痛み

治療中に一時的な痛み(冷温水痛や刺痛、神経痛)を生じる可能性があります。


リスク:抜髄、抜歯の可能性

むし歯の状況次第では、残存している自然歯や神経を抜く可能性があります。


副作用:下記症状を発生する場合があります

治療中歯肉の腫れや発赤等の発生、舌感などの違和感、麻酔による口腔の一時的な麻痺



虫歯は罹患率がとても高い疾患であり、一度かかってしまうと気づかないうちにゆっくりと進行していきます。進行してしまった虫歯が自然に治ることはないため、虫歯にかからないよう、歯磨きなどの日々のセルフケアや定期的な健診やクリーニングで予防していくことが極めて大切です。特に、3~4か月に一度、定期健診やクリーニングを受けることで、虫歯の早期発見や早期治療、普段の歯磨きでは行き届かない部分のケアをすることができるため、自身の歯を健康で長持ちさせることに繋がります。

虫歯_虫歯治療のリスク・副作用

未承認医薬品、医療機器等を用いた
治療の有無

自由診療における限定解除に関して

MYデンタルクリニックの虫歯治療において、国の承認を得ていない未承認医薬品、医療機器等を使用しておりません。

よくあるご質問

Q.

虫歯治療は保険適用ですか?

A.

保険適用のものと自費診療のものがございます。保険適用には、使用できる機材や材料に制限がございます。

Q.

治療時の痛みはありますか?

A.

虫歯の進行具合にもよりますが、治療方法や麻酔使用など、患者様お一人お一人に合せて、最適な治療方法・できる限り痛みを抑えて治療できるようご相談させていただきます。

Q.

虫歯と言われたのに痛みがないのはなぜですか?

A.

虫歯は、歯の表面に付着している菌が糖質を分解し、酸を産生することによって、歯質を溶かして進行します。この過程で、歯の表面から内部に進入した菌が神経に到達し、痛みを引き起こします。しかし、神経がまだ死んでいない場合、痛みを感じずに虫歯が進行していることがあります。この場合、神経にダメージを与えないように早期の治療が必要です。

Q.

しみる原因はなんですか?

A.

歯がしみる原因には、虫歯や歯周病、歯の欠損、歯根の露出、過剰な歯磨きや食べ物の刺激があります。治療法は原因によって異なり、歯科医師に相談することが大切です。

Q.

インプラントとはなんですか?

A.

インプラントとは、歯を失った箇所に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付ける歯科治療法のことです。種類や治療法に関しては診療案内をご覧ください。

Q.

インプラントは1本いくらしますか?またどれくらいで完成しますか?

A.

インプラントの価格や治療期間は、患者様の症状や希望する治療内容によって異なります。ぜひ一度当院医師にご相談ください。
インプラントの詳細は当院の診療ページをご確認ください。https://mydec.jp/implant/

監修医師

Myデンタルクリニック コラム_監修医師

MYデンタルクリニックは、歯科検診やクリーニングといった予防歯科から、矯正、インプラント、ホワイトニングなどの幅広く皆様のニーズにお応えできる体制を整えております。 来院いただいた皆様が少しでも日常生活を快適にお過ごしいただけるよう、口腔内の健康を全力でサポートさせていただきます。


医療法人 MYメディカル

院長
廣野 大紀
略歴
  • 2009年   3月~ 北海道医療大学 卒業
  • 2013年   4月~ 大泉生協病院歯科 臨床研修
  • 2014年   4月~ 医療法人弘栄会さくら歯科
  • 2019年 12月~ 医療法人社団天成会 本厚木歯科クリニック
  • 2021年   6月~ 医療法人メイロイヤル相模大野駅前歯科医院
  • 2022年 12月~ MYデンタルクリニック渋谷 院長

TEL:03-6452-5285

(診療時間 10:00~21:00)

渋谷の歯医者
MYデンタルクリニック渋谷

〒150-0042
東京都渋谷区宇田川町36-1 SANWA SHIBUYA Bldg. 3F

JR線:渋谷駅より徒歩5分
東京メトロ 半蔵門線:渋谷駅より徒歩6分
東京メトロ 銀座線:渋谷駅より徒歩6分

診療時間

  • 土/日
  • 10:00~21:00
  • -