歯医者の定期検診って何してるの?

毎日歯磨きしてるし歯が痛くなったら歯医者にかかるようにはしてるけど、、、

歯の定期検診って必要なの?

このような疑問を抱く人もいるのではないでしょうか。

今回はどのようなことを歯の定期検診で行っているのかお話していきます!

歯の定期検診って何をしてるの?

①虫歯のチェック
虫歯は直接見えないところにもできやすいものです。また、一度治療してあっても、再度虫歯ができることもあります。
レントゲンを撮影して目に見えない所の虫歯を確認していきます。

②口腔内粘膜の病気チェック
歯肉、舌、唇、口角などの粘膜にできる炎症(口内炎)には、口腔内やその周りに原因があるものと、全身的な原因があるものとがあります。
また、口腔粘膜の異常は、口腔がんなどの病気の可能性もあります。定期的に検診で粘膜の状態をチェックしましょう。

③歯周病のチェック
歯周ポケットの深さを測り歯周病の度合いを検査していきます。
歯周ポケットの深さによって治療内容も変わっていくため専門的な検査が必要です。

④ブラッシング指導
歯磨きの仕方や使用する物は口腔内状況や歯並びなどで一人一人違います。
患者様に合った歯ブラシ・フロス・歯間ブラシなど正しい使い方や種類を知ることで口腔内状況は変わる為歯科医院での専門的な指導が必要となります。

⑤染め出しチェック
プラークや歯石は、う蝕や歯周病の原因です。汚れをきれいに除去することはとても難しいです。
どこに汚れがつきやすいのか磨き残しはどこなのかをチェックするために、染め出しを行う必要があります。

⑥プラーク、歯石を除去する
日頃のホームケアでの取り残しや取りきれなかったプラークや歯石は、う蝕や歯周病の大きな原因となります。
歯科医院でのプラークや歯石を除去するためクリーニングを行いましょう。

歯医者ではどのような相談ができる?

歯科相談では虫歯や歯周病、歯並び、歯の色、顎の痛み、噛むこと飲み込むこと、

要介護者のお口の中のケア、子供の歯について、治療に関することなど、ご相談承っております。

例えば…
・歯が痛い、しみる
・歯肉が腫れてる、出血する
・口内炎がよくできる
・歯並びが気になる
・歯の色が気になる
・歯が抜けてしまった、欠けてしまった
・顎が痛い、顎が疲れる
・口開けるとカクッと音が鳴る
など

些細なことでも気になることがあればお気軽にご相談ください。

また、セカンドオピニオンなどで治療開始前、治療中に、しっかりとした検査診断に基づいて担当医から提示された診断や治療方針に対し、

他の判断や選択肢がないのかどうか、違う歯科医師に第2の意見を聞き納得した上で治療を受けて頂くために悩みに適した相談を行うことも必要です。

当院はそれぞれの専門医がいますのでお気軽にご連絡ください。

参照:公益社団法人日本臨床矯正歯科医会 セカンドオピニオンとは? https://www.jpao.jp/10orthodontic-dentistry/1020thinking/%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AA%E3%83%94%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F.html#:~:text=%E3%80%8C%E3%82%BB%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%AA%E3%83%94%E3%83%8B%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81,%E6%84%8F%E8%A6%8B%E3%82%92%E8%81%9E%E3%81%8F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
参照:厚生労働省 歯科口腔保健関連情報https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/shikakoukuuhoken/index.html
           

最新記事

TEL:03-6452-5285

(診療時間 10:00~21:00)

渋谷の歯医者
MYデンタルクリニック渋谷

〒150-0042
東京都渋谷区宇田川町36-1 SANWA SHIBUYA Bldg. 3F

JR線:渋谷駅より徒歩5分
東京メトロ 半蔵門線:渋谷駅より徒歩6分
東京メトロ 銀座線:渋谷駅より徒歩6分

診療時間

  • 土/日
  • 10:00~21:00
  • -